アフィリエイト広告を含むことがあります

部下や後輩が「そうそうそう」と言うときの心理とは?その一言に隠された本音


職場で後輩や部下が「そうそうそう」と言う場面、意外とよく見かけませんか?上司の話に相づちを打つようでいて、どこか急いでいるような、適当にあしらっているような…そんな印象を受けたことがある人も多いはずです。

今回は、目上の人に対して「そうそうそう」を口癖のように使う部下や後輩の心理と、その言葉が周囲に与える印象について解説します。実はその一言、相手を気遣っているようでいて、自分を守るための“防御反応”かもしれません。


上司や先輩に対して「そうそうそう」と言うときの心理

後輩が目上の人に「そうそうそう」と言うとき、そこには慎重に選ばれた“言葉のバリア”が隠されています。

早く話を終わらせたい

内心では「もうその話、わかってるし、終わらせたい」と思っているけれど、露骨に遮るわけにはいかない。そんなとき、部下は「そうそうそう」と共感を装って会話を切り上げようとします。

うわべだけ合わせて角を立てないため

「なるほど」「はい」では物足りないけれど、本気で共感しているわけでもない。そんな微妙な距離感を保つために「そうそうそう」が使われます。これは、意見が異なっても正面からぶつからない“やんわり回避”のテクニックでもあります。

緊張してテンポを合わせようとしている

目上の人との会話に緊張して、沈黙が怖くて「そうそうそう」と反射的に出ることも。実際には深く理解していなくても、テンポを合わせることでその場を乗り切ろうとしています。


口癖としての「そうそうそう」:部下や後輩の性格傾向

この口癖を頻繁に使う後輩には、以下のような性格傾向が見られることがあります。

空気を読みすぎるタイプ

周囲の雰囲気に敏感で、少しでも角が立つことを避けようとします。その結果、「とりあえず共感」的な表現として「そうそうそう」を選びがちです。

自己主張が苦手

本音では違う意見を持っていても、目上の人に逆らうことを避け、「そうそうそう」で流す傾向があります。「異議を唱えるのが怖い」「波風を立てたくない」という心理が背景にあります。

面倒な会話を早く切り上げたい

上司の昔話や説教、長い説明に対して「はい、はい、わかってます」と言いたい気持ちを、やんわりと「そうそうそう」で表現しています。やや“受け流し”のニュアンスが含まれます。


こんな場面で「そうそうそう」が使われやすい

具体的にどんな職場シーンでこの口癖が出やすいのか、よくあるパターンを紹介します。

面倒な説明が始まったとき

「この書類はこうやって、こういうフローで…」「あ、そうそうそう、前に教えてもらいました」など、すでに知っている情報だと感じたときに、時間短縮のために使われます。

説明するのが面倒なとき

せんぱい:「このシステムの操作方法を教えてほしい」
後輩  :「いいですよ。これは〇〇して、次に〇〇して・・・」
せんぱい:「ここが難しいから、この部分だけもう一度教えてほしい」
後輩  :「ここは〇〇して、次に〇〇して・・・」
せんぱい:「理解できた。ここは〇〇して、次に〇〇するんだね?」
後輩  :「そうそうそう」(こころのつぶやき「あー教えるのめんどくせー」)


目上の人から見た「そうそうそう」の印象とは?

部下の「そうそうそう」に対して、上司や先輩はどんな印象を持つのでしょうか?

ポジティブな印象の場合

  • 話を理解してくれているように感じる
  • テンポが良く、会話がスムーズに進む
  • 共感してくれていると錯覚しやすい

場の雰囲気が良ければ、「話のわかる若手だな」と好印象を与えることもあります。

ネガティブな印象になる場合

  • どこか軽く流されているように感じる
  • 本当に理解しているのか不安になる
  • 社交辞令っぽくて信頼しにくい

特に「そうそうそう」が口癖のように多用されると、誠意が感じられず、逆に不信感を持たれることもあります。


まとめ

部下や後輩が「そうそうそう」と言うとき、そこには単なる共感以上の心理が隠れています。会話を早く終わらせたい、無難に流したい、波風立てたくない…そんな思いや処世術が、その一言に詰まっているのです。

上司や先輩からすれば、軽く聞こえてしまうリスクもありますが、背景を理解すれば、若手なりの“気遣い”のかたちと捉えることもできます。次に誰かが「そうそうそう」と言ったとき、その言葉の奥にある本音を、少しだけ想像してみてはいかがでしょうか。

コメント